2025年8月13日水曜日

【MBKV】コラールは合唱の基本要素がびっしり!

 8月12日(火)の夜,盛岡市の舘坂橋教会で盛岡バッハ・カンタータ・フェラインの通常練習に参加しました。この合唱団はドイツのライプツィヒ市で毎年開催されるライプツィヒ・バッハ音楽祭に昨年6月に招聘されカンタータ3曲を演奏してきたのですが,再来年(2027年)6月のライプツィヒ・バッハ音楽祭にもオファーがありカンタータの練習に取り組んでいるところです。

 この日取り組んだのはBWV187の終曲の四声体のコラールでした。食べ物を豊かに与えてくださる神を賛美する楽曲です。まず始めにコラール旋律を歌って身体に入れました。先日宮古高校音楽部のレッスンでやったのと同様です。その後,ドイツ語の歌詞の「重さのあるシラブルおよび音符」を確認し,意味を表現しながら何度も発音して身体に入れました。その後,「ア」などの母音でその「重さ」を生かすように歌って身体に入れました。そして長・短母音の歌い分け(これがまた難しい!),意味・ニュアンスの表現などを吟味しながらコラール旋律を歌って身体に入れました。その後にやっと4パートに別れて楽譜通り歌って合唱しました。以上,所々で佐々木正利先生の音楽觀や活動の考え方についてなど様々なお話しもありながら1時間半ほどレッスンしていただきました。(途中,トリルの演奏の仕方に関して『バロック音楽の演奏習慣』という書籍の話題が出ました。帰宅して書棚を探したら,やはりありました。シンフォニアから1975年に出版されたもの。私は1994年に盛岡市の伊藤楽器さんから購入し,中には記譜されない演奏習慣について読んで学んだような書き込みがあり,「昔は情報が少なかったからこうやって学んだものだったなぁ。」と思い出し懐かしくなりました。)

 四声体のコラールはほとんどが四分音符か二分音符でリズムもシンプル,メリスマもありません。ですから音を出すことはそう難しくはありません。でもそのようなシンプルな音で構成されている楽曲を「合唱音楽」として聴かせるには,徹底的に言葉を生かすことが必要です。さらに,レクチャーを受けて練習し1回できたくらいの表現ではすぐにはがれ落ちてしまいます。何度もこつこつ取り組んで「身体に入れる」ことがとても大切なことだと,あらためて教えられました。

 それにしてもバッハ,そしてカンタータは素晴らしい楽曲ばかりで,歌っていて音楽する喜びを感じます!

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

【MBKV】コラールは合唱の基本要素がびっしり!

 8月12日(火)の夜,盛岡市の舘坂橋教会で 盛岡バッハ・カンタータ・フェライン の通常練習に参加しました。この合唱団はドイツのライプツィヒ市で毎年開催されるライプツィヒ・バッハ音楽祭に 昨年6月に招聘されカンタータ3曲を演奏してきた のですが,再来年(2027年)6月の ライプ...

皆が読んでる!