盛岡で私が所属している合唱団(盛岡バッハ・カンタータ・フェライン)が演奏会(レクチャーコンサート)を開催します。題して「ライプツィヒへの旅」第2回です。ライプツィヒはドイツのザクセン州にある都市で,J. S. バッハが後半生を過ごした地です。毎年ライプツィヒ市で開催されているバッハ音楽祭(Bachfest),そこに2024年6月に招待されており,3つのカンタータ(第10番、第93番、第177番)を演奏する予定です。そこで,バッハ のスペシャリストである指揮者の佐々木正利先生にレクチャーしていただきながら「カンタータ」について学んでみましょう,という企画です。
2023年1月28日土曜日
【演奏会・やります!】02/12「ライプツィヒへの旅 Vol. 2」MBKV
2023年1月23日月曜日
【第1回】合唱音楽研究会奥州:熱意!
合唱音楽研究会奥州の第1回を本日(2023年01月22日(日))行いました。場所はメイプルの地下にある市民プラザマッセの第2会議室で14:00-17:00でした。
◯集まった皆さんは大勢!
◯練習の様子
2023年1月14日土曜日
【お知らせ】岩手大学合唱団第69回定期演奏会
他の団体の演奏を聴き合って刺激し合える環境,特にも大学生や高校生,そして中学生や小学生など,音楽好きの若者にとっての環境が充実しているのが盛岡市の素晴らしい点でもあると感じています。高校の定期演奏会も1つや2つではありません。合同演奏の機会もあります。プロの演奏家による演奏会も年間に何度も開かれます。文化のレベルは裾野の広さによって支えられていることを実感しますね。奥州市やいかに?
2023(R05)年もよろしくお願いします
卯年の新年を迎えました。昨年末は急遽様々なことが起こり,宮古木曜会合唱団の強化練習&クリスマスイヴ礼拝(12/24)やフェラインの最終練習(12/27)に出ることができず,皆様には大変ご迷惑をおかけしました。お詫び申し上げます。その分,健康の大切さも感じましたので,今年もお互いに気をつけて生活していきましょう。今年もよろしくお願いします。
1月12日(木)の夜には,宮古木曜会合唱団の練習がありました。こちらは3月5日(日)に宮古市民文化会館で第40回記念定期演奏会を控えています。この日は第3部の前半の曲(季節の歌,ポピュラーな歌)をS君(本番のピアノ伴奏者)の伴奏で合わせながら練習しました。歌いこめていない曲は1週間前の練習でS君がお稽古してくれていたため,予想以上に良く歌えていました。グリークのドイツ語は厳しいですが…。そのほかは十分に音楽していましたね。
1月13日(金)の午後には,Zホールに出かけてきました。奥州市の音楽文化,特にも5年に1度開催しているオペラ上演を市民の皆さんの芸術文化の向上に結びつけるにはどんな取組が有効かについて,文化振興事業団の皆さんと話し合ってきました。「学ぶことが奥州市の伝統であり未来である」のスローガンを作った本人(!)である現文化振興事業団の理事長さんと様々な意見を交換できました。私がかつて先生方や先輩方から頂いたものを未来に向けて引き継ぎ発展させていく機会にもできればいいなと考えています。
注目の投稿
【MBKV】コラールは合唱の基本要素がびっしり!
8月12日(火)の夜,盛岡市の舘坂橋教会で 盛岡バッハ・カンタータ・フェライン の通常練習に参加しました。この合唱団はドイツのライプツィヒ市で毎年開催されるライプツィヒ・バッハ音楽祭に 昨年6月に招聘されカンタータ3曲を演奏してきた のですが,再来年(2027年)6月の ライプ...
皆が読んでる!
-
7月12日(土)と13日(日)の午後,奥州市のZホールでZホールSP合唱団の練習を行いました。今回は及川貢先生に加えて及川先生が普段からご指導なさっている たま女声コーラス から4名の団員,そして本番のピアニストの島田知恵さんがいらっしゃっての2日間となりました。ですからすべて...
-
8月9日(土)の午前中(9:30〜12:00),水沢教会で第50回となる活動を行いました。胆江合唱祭は10月12日,楽曲はラター2曲と《ぜんぶ》,第2回発表会は11月22日でラター4曲とパレストリーナのミサ・ブレヴィスの全曲,と当面のゴールが決まっての活動となりました。本番が控...
-
8月7日(木),盛岡某高音楽部の活動に午後に参加し,その夜(18:45〜20:40)奥州市水沢の アスピア でアンサンブル・コンフオーコの練習に参加してきました。在来線で切符を買って往復しました。盛岡駅から北上駅まではSuicaで乗車できるようになったのですが,水沢駅はいまだに...