7月2日(水)奥州市のZホールで,【岩手県高文連・岩手県高校合唱祭】に定期演奏会を控えた盛岡某高音楽部を引き連れて参加してきました。以前お知らせしたように岩手県全域から合唱をやっている部が集まり,合同演奏なども含め計27の発表がありました。
1年間で最初の発表の場となるこの時期のステージです。どの団体(学校)も工夫を凝らして発表していました。その工夫の中に,その団体の価値観が現れているように思いました。少人数ながら丁寧に音楽に取り組んでいるところ,声を大きく出すことを楽しんでいる(と思われる)ところ,楽しい振りを付けて見せるステージにしているところ,大人数で歌いまくっているところ…。
一緒に行った知人曰く「盛岡の県民会館でやった昨年より,歌の力が落ちているところが多いんじゃない?」とのこと。なるほど,そう言われればそんな感じも否めませんでした。
この先定期演奏会を7月半ばに控えています。今回を一つのステップとしてしっかりと振り返り,この後の活動や演奏にいかしていきたいと思います。また,合唱音楽研究会奥州の方々やZホールSP合唱団の方々が何人も聴きにきていたので,紹介して良かったなと思いました。聴かれた皆様,ぜひ感想をおきかせください。子どもたちにも伝えて今後の糧としたいと思います。
加えて,多くの先生方と繋がることもできました。特にもここ数年つながりを持つチャンスがなかった水沢高校音楽部の先生が学ぶ意欲を示してくださったので,これからが楽しみになってきました。(乞うご期待!)
0 件のコメント:
コメントを投稿