2025年7月14日月曜日

【ZホールSP合唱団・15】イタリア民謡漬けで暗譜も進む!

 7月12日(土)と13日(日)の午後,奥州市のZホールでZホールSP合唱団の練習を行いました。今回は及川貢先生に加えて及川先生が普段からご指導なさっているたま女声コーラスから4名の団員,そして本番のピアニストの島田知恵さんがいらっしゃっての2日間となりました。ですからすべての練習時間がイタリア民謡となりました…(日本民謡が遠退く…)。

 島田知恵さんの伴奏によってストレスなく練習に集中できます。音楽的な発信も多く,歌いやすい伴奏です。伴奏のあり方,というか練習ピアニストとして大事なことは何かに気づき学んでもらえたらなぁと強く思いました。

 この2日間,楽譜から目を離して指揮を注視している人がとても多くなりました。それは前回の練習時あたりから「暗譜!」をキーワードとして強調していたこともありましたが,全体練習時間の前後に設けた強化練習会の成果でもあったように思っています。全体練習ではどうしても音楽作りに耳がいってしまい(はしょってしまい),個々の歌い手の方の暗譜にまで時間をかけられません。そこで土曜日は全体練習の前1時間弱,日曜日は全体練習後1時間弱を「暗譜」のために繰り返し歌う任意参加の練習時間にしてみたのでした。土曜日の13:00には男性が,15分後には女声も含めて8割ほどの人が集まりました。歌詞の間違えやすいところを確認したり,音を間違えたところを確認してまたすぐに歌ったり。「とにかく楽譜を見ないで歌う」ことを要求しました。「間違えてもいい」というより「思い切り間違えると覚えが早いのです!」とお伝えしながら取り組ませました。その成果がその後の全体練習に出ていたと思いました。一方日曜日の全体練習後の強化練習会には男声のほとんどの方とアルトの10名ほどが参加されました(ソプラノは1名だけ)。ここでは暗譜というより「音の不安なところの確認をしたい」という声が多く出ました。これはパートごとに課題が違うのでパート練習として取組んでいきたいところです。改善が必要と思いました。

 2日間の全体練習のいずれでも,最初の1時間は及川先生による女声合唱のレッスンだったため,男性陣は別室で私がお稽古をつけることになりました。そこでは音の確かめもしましたが,力をいれたのは「合唱の基本」でした。
-----
声の出し方(いくら「明るく」「はっきり」と要求されても,喉がつぶれた「小学生歌い」はダメ。喉をよく開いて楽器の形を変えない),
フレーズの歌い方(「大きく」とか「しっかり」と要求されても,音符を一つ一つ歌う「音符歌い」はダメ。レガートを基本とする「一筆書き」),
音域による音の均質性(高い音ばかりが飛び出して強くなるのはダメで,音域に関係なくできるだけ均質にする注意力を失わない),
④拍節に左右されない言葉の強調(調子に乗って声を出し意味に関係なく強拍が強くなるのはダメで,
言葉(の意味)が伝わるように配慮
しながら歌う)
-----
などなど,合唱の時の「「普通」のレベルを上げる」とでも言うようなポイントです。男声合唱の楽曲だけでなくどの曲を歌う時にも生かしていくように意識付けしたつもりでした。はじめて合唱に参加する方やカラオケ大好きな方なども多い男性陣ですから,合唱音楽では使えない悪い癖に早く気づかせ,それを出さないように自分で注意しながら,響き合う合唱の良さを目指させたいと思っています。

 次回は1週間後の7月19日(土)・20日(日)です。19日(土)の前半は日本民謡の演奏をなんとか高めたいと思っています。20日(日)の前半は当初,翌21日(月・祝)の盛岡某高音楽部の定期演奏会の前日リハーサルのために日本民謡の全体練習ができないためパート練習としていましたが,その後前日リハーサルが夕方からということが判明したのですが全員参加のパート練習時間も必要と考え(私も行きますが)予定通りそのままパート練習にしようと思っています。次回の練習を経て,音の不安をなくし自信を持って日本民謡を歌えるようになってほしいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

【ZホールSP合唱団・15】イタリア民謡漬けで暗譜も進む!

 7月12日(土)と13日(日)の午後,奥州市のZホールでZホールSP合唱団の練習を行いました。今回は及川貢先生に加えて及川先生が普段からご指導なさっている たま女声コーラス から4名の団員,そして本番のピアニストの島田知恵さんがいらっしゃっての2日間となりました。ですからすべて...

皆が読んでる!