12月7日(土)の午後,奥州市の日本基督教団水沢教会にて合唱音楽研究会奥州の34回目となる活動を行いました。おおよそソプラノが15,アルトは8,テノール2名,バス2名のご参加でした。
この日は新しい曲2つに手を付ける予定で始めました。まずは≪ぜんぶ≫(さくらももこ詩,相澤直人作曲)です。会員の中から「日本語をやったらどんな風になるのでしょう?」という声がだいぶ前にあり,いくつか日本語の希望曲が挙げられた中から,3つの混声版が手元にあったので①比較してみることができそうなこと,②音とりが簡易な版があり取り掛かりやすそうだったこと,から選びました。この日扱ったのは混声3部版です。
新曲へのアプローチには大きく,A音楽から始める方法,Bテキストから始める方法,があると考えています(おそらく作り手の意図を探る視点の持ち方の違いなのかも知れません)。今回はAで導入してみました。詩を読んで音楽を想像してから音符に当たる,といった流れです。作曲家は詩を読んで「合唱曲にしたい」と思って,言葉を選びながら付曲したと思うので,その過程をなぞってみる流れです。3つの声部をそれぞれ音に出し(基本は移動ド唱法)ながら歌詞を乗せ,とりあえずの合唱にしてみました。表現を詳しく考えるのは次回です。
続いてRutterの2曲を簡単に復習しました(と思ったら意外に時間がかかってしまいまいました)。
最後にパレストリーナのミサ・ブレヴィスの≪Credo≫です。今回はテキストの1フレーズずつ,【読みを知る】→【意味を知る】→【読みを練習する】→【階名等で(全パートの)旋律確認する】→【しだいに歌詞をつけて歌う】といった流れにしてみました。特にラテン語の【意味を知る】時には覚えやすいように関連する外来語を例に出しながら意味記憶の促進をはかりました(宮古木曜会合唱団でやったように!)。この方法はうまくいき,短時間で(冒頭部分だけですが)ラテン語で歌うことができました。一文程度ずつに短く区切ったのも,記憶しやすい原因となったのだと思います。
次回の第35回は今年最後の活動で12月22日(日)龍昇殿です(お間違えの無いように)。≪Credo≫の先へ先へと進みたいと思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿