2024年2月10日土曜日

宮古木曜会合唱団:伴奏がついたら安心!しなやかに歌えました

  2月8日(木),この日は宮古市の山口公民館で宮古木曜会合唱団の練習がありました。この日を含めてレッスンに行けるのは3回しかないので,通常の業務を16:40に終えて(でも職場を出たのは16:55)から木曜日のいつも通りに江刺→江刺田瀬IC→(釜石道)→遠野IC→立丸峠→川井→(盛岡宮古道路)→(宮古西道路)→宮古中央IC→(三陸道)→宮古北IC→宮古市山口と約130kmを借りた自動車で行きました。

 なんとか19時の練習開始に間に合ったのですが…なんと4パート揃っておらずピアノ伴奏もいない状態…「あと2回しかありませんよ」といる方には話しましたがその場にいない方にも伝わったか知らん?

 第1部の日本語の合唱曲集を練習しました。無伴奏でも演奏可能な『前へ』から始めているうちに伴奏者も来たので,前回駆け足だった『名付けられた葉』そして『群青』『聞こえる』『ハナミズキ』と取り上げました。ピアノ伴奏がついたら歌いやすくなったようで,声がよく出るようになってきました。でもその分耳への注意が減るので,時々無伴奏で聞き合いながら音楽を整えました。

 この合唱団の良いところは指揮によくついてくることです。ついてくるというより「意図を理解してくれる」という感じです。言葉の(日本語の)表現の「ゆれ」を感じて息づかいにして音楽化してくれるところです…調子がいい時は,ですが。

 最後に再び『前へ』をピアノ伴奏付きでやりました。ハモリがより良く溶け合うように立ち位置を混ぜこぜにして(「隣に同じパートの人がいない場所をとりましょう」と声をかけます)歌うと,なんともよく溶け合います!パート別の並びの時は同じパートの声を聴いて「揃える」ことにより他のパートを聴いて「合わせる」ことが疎かになっていたようです。本番もこの並びにしようと思っています。

 帰りは21時に宮古を出て,盛岡宮古道路約90kmを西進し22:30頃帰宅しました。運転中に眠くなることが時々あります。腹が減ってエネルギーが切れるのでしょうね。自分の体ながらわかりやすくて面白い現象です。(ちなみに翌朝は自動車で奥州まで約70km出勤なので,平日宮古練習の日は一晩で300km近い運転となります。)


 次なる問題は第2部。特にパレストリーナ,グリーグ,そしてバッハ&モーツァルト(全部だ!)。あと2回で楽曲を体に馴染ませていきたいと思っています。本番は3月17日(日)宮古市民文化会館です。ぜひ聴きにいらしてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

【演奏会・ご案内】「合唱・器楽演奏会」10月19日(日)宮古市

 毎年この時期に開催されている演奏会のお知らせです。( 一昨年の様子はこちら 。) ----- 「 第73回みやこ市民文化祭   第44回 合唱器楽演奏会 」 日時:10月19日(日) 13:30開演 会場: 宮古市民文化会館 ・大ホール 入場料:300円(高校生以下無料) 主催...

皆が読んでる!