2024年7月28日日曜日

【合唱研第25回:活動報告】新曲の音出しも移動ド唱法

  7月28日(日)の午後,合唱音楽研究会奥州の25回目の活動に取り組みました(ピアノ伴奏なし)。場所は日本基督教団江刺教会。蒸し蒸しととても暑い日でしたが,涼しい会堂で音楽に向かうことができました。ありがとうございました。

 発声練習では喉の仕組みを感じてもらったのですが,実際の歌声と結びつけることがうまくできませんでした。

 パレストリーナのミサは,まず「Kyrie」の復習,そして「Gloria」の歌詞づけをしました。ピッチがとても悪かったので,立って歌ってみたらだいぶ改善しました。喉の力を抜いている分,息をたくさん流さないといけないのに,座ったままだと身体が使えないからピッチも下がるんだなぁ…と実感しました。

 ラターは「I will sing」に初めて取り組みました。まずは歌詞が4行分しかない(そのうち2行は「Halleluja」だけ!)ことを確認しました。次に各部分の調について説明しました。また,調号と主音の位置の関係についても鍵盤を見ながら学びました。「調号の最後の#が(移動ドの)シ」となることです。目まぐるしく調が変わりますが,主旋律を移動ド唱法で辿っていくと,やっていることは同じだと感じてもらうことができました。そして短時間で1曲の概要を掴むことができました!

 次回は8月25日(日),14:00〜17:00龍昇殿です。それまでに(というか8月4日まででした!)胆江合唱祭で演奏する曲を決めておきます。お楽しみに!

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

【MBKV】コラールは合唱の基本要素がびっしり!

 8月12日(火)の夜,盛岡市の舘坂橋教会で 盛岡バッハ・カンタータ・フェライン の通常練習に参加しました。この合唱団はドイツのライプツィヒ市で毎年開催されるライプツィヒ・バッハ音楽祭に 昨年6月に招聘されカンタータ3曲を演奏してきた のですが,再来年(2027年)6月の ライプ...

皆が読んでる!