合唱音楽研究会奥州の2回目の活動は2023年2月25日(土)に
水沢地区センターの音楽室で行いました。
今回も30名ほど集まりました。しかしそのうち新しい方は8名も!特にも男声陣。
前回はT1,B1でしたが,今回は3名増のT2,B3となりました。響を支える男声パートが厚くなると全体に響き合いやすくなります。
一方会場も良い響き,さすが「音楽室」です。ただし30名にしては狭いのと,換気できる窓がないのが残念でした。
まず発声練習。身体(トルソー)や喉まわりの空間を開くことと息を「一筆書き」にすることを主に意識しました。
本日も《モツレク》です。はじめは Agnus Dei で復習しながら慣らしました。続いて Lux Aeterna でも…と思いながら休憩に入ったら,会員の方から「Domine Jesu からと前回おっしゃっていたのでは?」というご指摘がありました。そうでした!みなさんが音楽や活動に本当に真摯に向き合って下さっていることを再認識させられました。
そこで Lux Aeterna を1回通して切り上げて,難関の Domine Jesu に取り掛かりました。
まずは全体を捉えるために聴くことからはじめました。聴いたことある方とそうでない方が半々だったからです。音源の準備をしている間にピアノ伴奏を弾き続けてもらい聴いてもらったのですが,途中からどこをやっているか分かりづらい感じになりました。それもそのはず,楽曲のフーガ部分では声楽パートをなぞる器楽パートが(トロンボーンのコラ・パルテの他に)ないのです。そこを説明してから今度は合唱入りの音源を楽譜を追いながら聴いてもらいました。
この楽曲は大きく4つの部分(①開始部からのホモフォニーの部分,②テノールから歌い出す跳躍音程の難しいフーガの部分,③ソロのフーガの部分,④バスから歌い出して積み重ねていくフーガの部分)からできていることを確かめて見通しを持ってもらった上で,後半ではおそらく最難曲と思われるこの曲に取り掛かりました。
①:予習をしてきた方が多いのか(かつて歌ったことがある方が各パートに1名はいたせいか),伴奏に合わせて(和音の中で)全体で同時にさらっていくことで,だいたい歌えるようになりました。みなさん,とても良い耳をしています!
②:第1テーマ,(3部分から成る)第2テーマ,バトンリレーするところ,その他,と分けて構造を確かめながら各パートの音を確かめていきました。動機(テーマ)が詰まってきたり音が上がってきたりして緊張感を高めている作曲の手法にも注目し,モーツァルトの素晴らしさも確認できました。
③:ソロの部分はアルトの後半部分をさらい直したくらいで,みなさんほぼ歌えているように思いました。
④:これも第1テーマ,第2テーマと分解して音取りしました。動機(テーマ)ごとに分解して確かめることで,「ここは聴こえたいところ」=「しっかり歌うところ」,「ここはそうではないところ」=「あまり頑張って主張すべきではないところ」がわかるので,自分が歌うべきパートにある多くの音符のうち優先して覚えるべき音符(フレーズ)がわかり,全部頑張らなくてもいいという見通しが持てるように思います。
全体に,まだ不安なところもあるでしょうが,聴こえている音はとても綺麗にハモっていました。男声陣のおかげでもありますね。
練習後,組織づくりも話し合いました。会計担当や事務局長は立候補によりその場で決まりました…が,会長&副会長が決まりませんでした。残念。「事務局一任」をとりつけたので,この後お願いしたいと思っています。また今回の新参加者8名の自己紹介も行いました。6月の演奏会や7月にあったオペラ「トスカ」の取組からきっかけやエネルギーを得て新しいチャレンジに踏み出したという方が多く,とても嬉しく感じると同時に大きな責任も感じました。
今回もピアノは花巻で音楽教室を主宰しているYEさんに弾いていただきました。ありがとう!
加えて仙台で行う「3.11祈りのコンサート」で演奏する『モツレク』の「オシュトリーガ版」についてもご紹介しておきました。
こちらで聴くことができるようです。
次回は3月12日(日),場所は…常盤地区センター(予定)です。後ほど事務局長から連絡がいくと思いますのでご確認ください(そして「連絡きたよ!」の返信もお忘れなく)。『モツレク』以外の(簡単な)曲も準備していこうかと思っていますのでお楽しみに!たくさんの方のご参加をお待ちしています。
(感想,ご意見など,どうぞコメントくださいね)