先日の日曜日,奥州市のZホールの中ホールにて,アンサンブル・コンフオーコの第14回コンサートを聴いてきました(動画記録係もやってきました)。
まず驚いたのは開場前。受付に行列になってお客様が待っているのでした。そして開場になった後しばらく(というか開演までの30分)の間,中ホール内に入ってくるお客様がほとんど絶えなかったことです。奥州市のこの手のコンサートには珍しく,客席の8割方入ったように思いました(実際は定員500人のホールに300人強だから6割くらい)。奥州市の方々が待ち侘びていたことが強く感じられました!!
プログラムはおおよそ以下の通りでした。
-----
第1ステージ:源田俊一郎編曲《ふるさとの四季》
第2ステージ:アンドレ・カプレ作曲《三声のミサ》からSanctus, Agnus Dei, O Salutaris
第3ステージ:「賛助出演」としてメンネルコールの《鶴》《君は天然色》《山寺のおしょうさん》
第4ステージ:中田喜直作・編曲《7つのフランスの子供の歌》
第5ステージ:メンデルスゾーン作曲:《女性合唱曲集》より8曲
-----
私も時々指導・指揮をする合唱団なので耳慣れてはいました。しかし今回の演奏は音程が清潔で音質も(以前よりも)揃っていて,ハーモニーも綺麗でした。「無理なことをせず楽譜の通りに音を出せば,あとは曲が音楽を作ってくれる」とよく教わったものでしたが…大事なことを忘れていました。今回あらためて思い出させられました。指揮の佐々木まり子先生の作り出す(目指す)音楽は,さすがプロ!って感じでした。そして自分のアマチュアぶりが恥ずかしくなりました。反省です!そんな感想から,打ち上げでまり子先生と小林道夫先生のレッスンの話に及びました。
実は,昨日(6/27(火))の盛岡バッハ・カンタータ・フェラインのレッスンもまさにその点が課題でした。BWV10の第1曲。音程もハーモニーも声楽的にも難しいのですが,それでも「無理なことをせず…」,普通に音楽することで音楽が生きることを教えられました。もっとオーセンティックな音楽を目指さなければいけませんね。
女性合唱団アンサンブル・コンフオーコ,次は10月15日(日)に胆沢文化創造センターで行われる予定の胆江合唱祭に向けて7月からご一緒する予定です。より良い音楽目指して,がんばります。
0 件のコメント:
コメントを投稿